中秋の名月にヘチマ水採取
「中秋の名月に採取したヘチマ水は、抗菌力を有する特別なヘチマ水になる」という話を聞き、その日1日だけ採取した特別なヘチマ水を採取してみました。


1.ヘチマの種蒔き準備

ヘチマを植えるため、廃材を使って花壇を作り、
土壌菌豊富なWasserの土を入れます。
ヘチマのツルを這わせるため、石垣に沿って、竹の支柱を格子状に立てます。
2.ヘチマの種を蒔く

6月中旬にヘチマの種を蒔き、7月になると双葉が出はじめ、日に日にツルを伸ばして成長していきました。
そして8月になるときれいな花が咲き、ヘチマのカーテンになりました。


3.ヘチマの実がだんだん大きくなります
花が枯れると、その下に実ができて、だんだん大きくなりました。



★15㎝ほどの若いヘチマは、焼いても、茹でても、冬瓜のようでとても美味しくいただけます。
4.中秋の名月にヘチマ水を採取
9月17日の中秋の名月、特別なヘチマ水を採取するため、採取用のペットボトルを設置しました。
地面から約50cmの茎を切り、地面側の茎をU字に曲げ、ペットボトルの中に差し込みます。しっかり固定して置いておくと、ヘチマ水が溜まってきます。


ヘチマ水は、ヘチマの実から採取するのではなく、地下からの栄養を採取しているのですね!
★土の大切さを痛感します。
こうして 中秋の名月 1日だけのヘチマ水を採取することができました。
ヘチマ水は多くのサポニンを含み、保湿効果、美肌効果、日焼け止め効果、抗菌効果などがあります。
当院では、軽度の皮膚炎から重度の皮膚損傷の症例に使用して、効果を得ています。

★竹神水
実は竹からも「竹水」という貴重な水を採ることができ、その期間は20日間程度しかありません。
その中でも旧暦5月5日に1日だけとれる水を「神水」と呼ばれ、特別な水として珍重されているそうです。
枯れたヘチマから種とタワシ
ヘチマ水を採取して終わりではなく、枯れたヘチマも乾燥すると、また別に有効活用できます。
乾燥したヘチマはタワシとなり、ヘチマの種も採取できます。
その種を蒔けば、また来年もヘチマを育て、ヘチマ水を採取し、乾燥してタワシを作り、ヘチマの種ができます。
★こうしてヘチマも循環していることを実感しました。

乾燥したヘチマを割ると中から種がでてきます。
